ウェブマーケティング

不正競争防止法の意味と重要ポイント

最終更新日:2024年7月25日 監修:弁護士 吉田泰郎

企業が公正な競争を行うためには、日本国内での不正競争防止法の理解と遵守が欠かせません。この法律は、他社の企業秘密を不正に取得したり、不当な営業方法を用いて競争相手を不利にしたりする行為を禁止しています。本記事では、日本国内における不正競争防止法の基本的な概要と、企業が陥りがちな違反事例を解説し、法を守りながら健全なビジネスを展開するためのポイントを紹介します。

不正競争防止法とは?

不正競争防止法は、公正な市場競争を守るために制定された日本の法律です。この法律は、企業が他社の企業秘密を不正に取得・利用したり、不正な方法で競争相手を不利にする行為を禁止しています。具体的には、企業秘密の保護、商標や商号の正当な使用、商品やサービスの誤認防止などが含まれます。

企業秘密の不正取得と利用

企業秘密とは、営業上重要な情報で、秘密として管理されているものを指します。不正競争防止法は、他社の企業秘密を不正に取得し、それを利用する行為を厳しく禁じています。例えば、ある企業の元社員が退職後にその企業の顧客リストを持ち出し、新しい勤務先でそのリストを使用する場合、これは企業秘密の不正取得と利用に該当します。このような行為は、企業間の公正な競争を阻害するため、法的な制裁を受けることがあります。

国内事例

1. N社の営業秘密侵害事件

N社の元役員が、同社の主力商品である建築用塗料「水性ケンエース」の設計情報を不正に複製し、USBメモリーに保存して持ち出した事件です。この情報は、営業秘密として厳重に管理されていました。

《経緯》
・元役員は退職後、競合企業に転職し、持ち出した営業秘密を利用しようとしました。
・N社は、この行為が不正競争防止法に違反するとして訴訟を提起しました。

《結果》
・元役員は不正競争防止法違反で逮捕され、裁判で有罪判決を受けました。

2. NS社のタッチセンサー技術流出事件

部品製造大手のNS社の元従業員が、同社の主力商品であるスマートフォンなどに使用されるタッチセンサー技術に関する情報を不正に複製し、自身のハードディスクに保存して持ち出した事件です。

《経緯》
・元従業員は2017年12月にNS社を退職後、中国にある競合他社で働いていました。
・2019年6月5日、元従業員は不正競争防止法違反(営業秘密領得・海外重罰適用)の疑いで逮捕されました。

《結果》
・京都地方裁判所は、元従業員に対し懲役2年、罰金200万円の実刑判決を言い渡しました。

3. S社の営業秘密流入事件

S社に転職した社員が、前職企業の営業秘密を不正に持ち出した事件です。警視庁はS社本社や転職社員の自宅を家宅捜索しました。

《経緯》
・2023年4月25日、警視庁はS社の本社と転職社員の自宅を捜索し、営業秘密の不正持ち出し容疑で調査を進めました。

《結果》
・捜査の結果、営業秘密の不正取得と利用が認定され、法的措置が取られました。

4. S社の5G技術流出事件

S社の元従業員が、同社の5G通信に関する技術情報を不正に持ち出し、退職後に競合企業で利用した事件です。

《経緯》
・元従業員はS社を退職後、競合企業に転職し、持ち出した技術情報を利用しました。
・S社は、この行為が不正競争防止法に違反するとして訴訟を提起しました。

《結果》
・裁判所は元従業員に対し有罪判決を下し、法的制裁が科されました。

これらの事例は、企業秘密の不正取得と利用が不正競争防止法に違反する行為として厳しく取り締まられることを示しています。企業は、従業員の情報管理や退職時の対策を徹底する必要があります。

他社の商標や商号の不正使用

他社の商標や商号を無断で使用し、消費者を混乱させる行為も不正競争防止法に違反します。例えば、C社の有名なブランド名をD社が無断で使用し、自社製品をあたかもC社製品であるかのように見せかけて販売する場合、これは商標の不正使用に該当します。商標や商号の無断使用は、消費者の信頼を損ね、公正な市場競争を歪める行為として、厳しく取り締まられます。

国内事例

1. エルメスの「バーキン」類似品販売事件

エルメスの高級ハンドバッグ「バーキン」の類似品を輸入・販売していた事案で、東京地裁は無形損害を認定しました。この事件は、エルメスの商標権を侵害する行為として取り扱われました。

《判決》
東京地方裁判所は、エルメスの商標権を侵害する行為があったと認定し、被告に対して損害賠償を命じました。この判決は、他社の有名ブランドを無断で使用し、消費者を混乱させる行為が不正競争防止法に違反することを示しています。

2. M社の「ユニットシェルフ」事件

M社のユニットシェルフの商品形態が不正競争防止法2条1項1号の商品等表示に該当すると判断された事件です。控訴審では、M社のユニットシェルフの特徴的形態が周知であり、特別顕著性があると判断されました。

《判決》
知的財産高等裁判所は、無印良品のユニットシェルフの形態が商品等表示に該当し、他社が類似の形態を使用することが不正競争防止法に違反すると認定しました。

3. N社の営業秘密侵害事件

N社の元従業員がいすゞ自動車に転職する際、日産自動車の営業秘密を持ち出した事件です。被告人は、不正競争防止法21条1項3号の図利加害目的があったとして起訴されました。

《判決》
最高裁判所は、被告人が営業秘密を不正に持ち出したことを認定し、刑事罰を科しました。この事件は、企業間の競争が激化する中での情報管理の重要性を示しています。

これらの事例は、他社の商標や商号の無断使用が不正競争防止法に違反する行為として厳しく取り締まられることを示しています。商標や商号の無断使用は、消費者の信頼を損ね、公正な市場競争を歪める行為として認識されます。

他社商品の偽装・模倣

他社の商品を模倣し、自社製品として販売する行為も不正競争防止法に違反します。例えば、E社の人気商品をF社がそっくりそのまま模倣し、ほぼ同じデザインやパッケージで販売する場合、これは商品の偽装・模倣行為と見なされます。このような行為は、オリジナル商品を開発した企業の権利を侵害し、公正な競争を妨げるため、法的措置を取られる可能性があります。

他社の中傷

競争相手を不当に中傷し、その評判を落とす行為も不正競争防止法に該当します。例えば、G社が自社のウェブサイトでH社の製品に関する根拠のない悪評を掲載し、H社の販売に悪影響を与える場合、これは不当な中傷行為と見なされます。中傷行為は、企業の評判を傷つけるだけでなく、市場全体の信頼性を損なうため、法的な制裁を受けることがあります。

データベースやコンテンツの無断利用

ウェブサイト運営者が他社のデータベースやコンテンツを無断で利用することも不正競争防止法に違反する可能性があります。例えば、I社がJ社のウェブサイトから大量のデータをスクレイピングし、それを自社のサービスに利用する場合、これはデータの無断利用に該当します。このような行為は、データの所有者の権利を侵害し、公正な競争を妨げるため、法的措置を取られるリスクがあります。

国内事例

1. 日本電信電話(NTT) vs D社事件

この事件は、NTTが提供する「タウンページデータベース」および「職業別電話帳(タウンページ)」のデータを、D社が無断で利用したとしてNTTが訴訟を起こしたものです。NTTは、自社のデータベースが著作権および編集著作権により保護されていると主張しました。

《争点》
1. タウンページデータベースの著作物性
2. 業種別データがタウンページデータベースの著作権を侵害しているか
3. タウンページが編集著作物といえるか
4. 原告の損害

《判決》
東京地方裁判所は、タウンページデータベースがデータベースの著作物として保護されることを認定し、D社によるデータの無断利用が著作権侵害に該当すると判断しました。この判決は、データベースの無断利用が不正競争防止法に違反することを示しています。

2. O社 vs D社事件

原告であるO社は、建設・不動産関連のデータベース商品を制作・販売していました。被告であるD社とE社が、原告のデータベースを無断で複製・使用したとして訴えられました。

《判決》
東京地方裁判所は、被告が原告のデータベースを無断で複製し、著作権を侵害したと認定しました。この事件も、データベースの無断利用が不正競争防止法に違反することを示す重要な事例です。

これらの事例は、データベースやコンテンツの無断利用が不正競争防止法に違反する行為として厳しく取り締まられることを示しています。データの所有者の権利を侵害し、公正な競争を妨げる行為は、法的措置の対象となります。

まとめ

不正競争防止法は、公正な競争を守るための重要な法律です。企業は、この法律を理解し、遵守することで、健全な市場競争を維持し、消費者からの信頼を得ることができます。不正競争防止法に違反しないためには、企業秘密の保護、商標や商号の正当な使用、他社商品の模倣や中傷の禁止、データの無断利用を避けることが求められます。これらのポイントを守ることで、企業は法的リスクを回避し、公正な競争を実現することができます。

企業が成長し、信頼されるためには、不正競争防止法の遵守が欠かせません。公正な競争を行い、健全なビジネス環境を築くために、法を遵守し続けることが重要です。

《参考情報》 不正競争防止法

関連記事

TOP